厨房君×
電子棚札(ESL)

厨房君 × 電子棚札(ESL)は
ゲームチェンジャー!
“ゲームチェンジャー”とは、従来の常識を根本から変える存在のこと。
『厨房君 × 電子棚札(ESL)』は、在庫管理における “手作業” や “面倒” を当たり前とする従来の常識を覆す、まさにそのゲームチェンジャーです。
システム上の在庫データと、店舗や倉庫の実在庫情報がリアルタイムで連携。
いつでも整合性がとれた状態を保てることで、端末操作ひとつで棚札が自動更新され、ズレや転記ミスといった現場のトラブルを根本から解消します。
無人でも正確に回る、“つながる在庫管理” の未来が、ここに実現しました。
どう動く?どうつながる?
厨房君×ESL システム構成図
『厨房君 × 電子棚札(ESL)』は、在庫管理における “手作業” や “面倒” といった従来の常識を覆す、まさにゲームチェンジャーです。
システム上の在庫データと、店舗や倉庫の実在庫情報がリアルタイムで連携。両方の整合性が常にとれている環境を作り出します。 端末での操作ひとつで棚札が自動更新され、ズレや転記ミスといった現場トラブルを根本から解消。無人でも正確に回る、“つながる在庫管理” の未来が、すでにここにあります。
端末での操作ひとつで棚札が自動更新され、情報のズレ・見間違い・差し替えミスといった現場トラブルを根本から解消。無人でも正確に回る “つながる在庫管理” の未来が、ここにあります。
電子棚札 連携操作の実際の流れ
連携方法はとても簡単で、日々の現場でもストレスなく使えるようになっています。 実際には複数のパターンがありますが、ここでは代表的な流れをひとつご紹介します。

Step 1:「厨房君SP」で商品を検索
厨房君のスマホ版「厨房君SP」を立ち上げ、連携する商品を検索します。パソコンを使ってESL連携することもできます。

Step 2:連携する商品のバーコードを表示
連携を行う商品のバーコードを画面に表示します。検索を買取ボタンから行った場合は、買取伝票の商品リストのバーコードが次々と表示される仕組みになっています。

Step 3:ハンディターミナルを用意
用意したハンディターミナルで「厨房君SP」に表示されているバーコードを読み取ります。複数店舗を運営している場合は、このタイミングで店舗選択を行います。

Step 4:ESLのバーコードを読み取り
ESLのバーコードを読み取ります。これで先に読み取った商品情報をどのESLに送るのかが判断されます。

Step 5:ESLの表示が変わる
読み取られたESLにデータが送信され、しばらくするとESLの表示が切り替わります。

代表 高見
「ふふふ~ん♪ 在庫管理はもう頑張らない♪」
ESLの連携作業はとにかく簡単。どんどん進めることができます。
一旦連携してしまえば、あとはシステム上のデータ更新だけでOK!
たとえば――
商品情報に誤りがあった場合
売約処理をした場合
店舗Aから店舗Bに商品を移動した場合
陳列場所を変更した場合なども
パソコンやスマホから「厨房君」または「厨房君SP」を使って、すぐに表示が反映されます。 もう頑張って在庫管理する時代じゃないかも・・・。

導入によって得られる
主なメリット
人的ミスの削減 | 差し替え・記入ミスをゼロに |
---|---|
作業時間の短縮 | 貼り替え・転記が不要に |
情報の一元化 | システムと現場が常に一致 |
属人化の解消 | 誰でも操作できる仕組み |
在庫の可視化 | 現場の“今”が見える |
現場スタッフのリアルな声

営業部 合田
「こんな快適な環境になると、もう戻れません!!」
紙の値札を使っていた頃は、とにかく在庫が不正確で困っていました。
確認しないとお客さんに連絡もできないし、
案内したい商品があっても、在庫があるかすぐに分からないから
スピーディに対応できないんです。
納品が迫ってくると「本当にこの商品あるの?」って
毎回ヒヤヒヤしてました。
でも今は、そんな不安が全くありません!
ESLのおかげで、在庫も表示もシステムとバッチリ連動。
お客さんへの対応もスムーズにできるし、現場が本当に安心して回るようになりました!

商品管理部 荒木
「売れる流れが見えるから、仕入れにも気合が入る!!」
買取して商品が戻ってきたら、すぐにESLと連携しながら入庫作業を進めています。
その瞬間からデータが全体に共有されるので、営業スタッフがすぐに商談に使ったり、売約済の処理をすることもあります。
「自分が仕入れた商品が、すぐにお客さんに案内されてる」って実感があるので、
買取ももっと頑張ろう!って自然に思えるようになりました。
また、再生作業も厨房君で管理していて、その進捗がESLにもリアルタイムで反映されます。
誰がどの作業をしているのか、別店舗のスタッフの動きも見えるので、
仕事の流れが本当にスムーズで、現場が快適になりました。
ESLは備品販売にも活躍中 貼り替え地獄は過去のもの
ESLは備品販売にも活躍中
貼り替え地獄は過去のもの
厨房で使う小物や備品類についても、店頭で新品を販売しており、これらにも小型の電子棚札(ESL)を取り付けています。
厨房君には、こうした備品類を商品として登録・管理できる機能に加え、その商品群に対してESLを制御する仕組みも実装されています。
これにより、これまでのように紙の値札を1つひとつ貼り替える必要はなくなり、 定価の変更やセール価格への切り替えも、データを更新するだけで完了。 スタッフの働き方や管理方法が、大きく変わりました。
さらに、将来的に消費税率が変わったり、価格表示のルールが変わった場合でも、 従来のように全商品の値札を貼り替えるような作業は一切不要。
厨房君×ESLの環境では、システム上の一括変更だけで、全棚札の表示を自動で更新できます。

初期費用を抑えて
スタートできる!
ESL導入にレンタルプランを
ご用意しました
導入コストを抑えたい方向けに、厨房君 × 電子棚札(ESL)はレンタル形式でのご提供にも対応しています。
電子棚札の提供元であるGRトレード社と同様のスキームを採用し、安心して導入いただけます。
初期費用ゼロ | まとまった資金を用意せずにスタートできます。 |
---|---|
月額固定 | 導入後も毎月一定額でコスト管理がしやすくなります。 |
サポート込み | 故障や不具合時の対応もお任せください。 |
スモールスタート可能 | まずは少ない台数からでもご利用いただけます。 |
※本プランは、GRトレード社のレンタルスキームと同様の方式で提供しております。